当サイトのコンテンツには、広告を含む場合があります。

2025に使う手帳&ノート

アウトプット
アウトプット
ドローフェイズ;本日のテーマ

今年の手帳の使い方を紹介!

私マサキ、こっちの忍者はもう一人のボク。

今日は今年使う手帳の紹介をするぞ。

もう3月でござるが…

つい最近今年の手帳の準備が終わったもんで…

数々の手帳を白くしてきた女。
今年の手帳の1月は早々に白い。

スタンバイフェイズ:あらすじ

コモンプレイスの記事を結構見てもらったので、今年使う手帳を軽く紹介してみるかと思い久々に筆をとった。

各手帳、ノートの使い道に迷っている方の参考になれば幸い。

メインフェイズ:現在使っている手帳とノート

私が2025年使う手帳とノートはこちら。

  1. トラベラーズノートレギュラーサイズ(ブルー)
  2. 365デイズノート(A5、方眼)
  3. ロルバーンスリム
  4. トラベラーズノートパスポートサイズ(ブルー)
  5. 花森安治 5年日記
  6. ロルバーンダイアリー(Lサイズ/虎)
  7. ロルバーンダイアリー(Lサイズ/アップルパイ)
  8. ロルバーンダイアリー(Mサイズ/恐竜)
  9. トラベラーズノートレギュラーサイズ(スタバ)
  10. トラベラーズノートパスポートサイズ(スタバ)

十…冊…?

待って引かないで!

実際メインで使ってるのは3冊だから!

手帳界隈外の方々をドン引きさせてしまったかもしれない。
が、私がそんなに数多くの手帳を使いこなせるはずがない。安心してほしい。

メイン手帳のトラベラーズノートレギュラーサイズ(ブルー)、コモンプレイスブックの365デイズノート、bujoもどきのロルバーンスリムが1軍の3冊。次いで、外出時に持ち歩く用のトラベラーズノートパスポートサイズ(ブルー)、今年から始めた花森安治5年日記を常用。

あとは特定用途でたまに使うロルバーンたちと、観賞用の趣味手帳が大半。

本当は一元化したいが、逆に分けた方が便利なものを分冊した結果、この冊数になっている。
実際に使ってみると、意外と多くは感じないものだ。

バトルフェイズ:各手帳の使い方

では、それぞれ実際どのように使っているかを説明しよう。

イカれたメンバーを紹介するぜ!

メイン手帳:トラベラーズノートレギュラーサイズ(ブルー)

スケジュールの全てを管理している手帳。
増設して2本にした紐に、クラフトリフィル2冊をそれぞれ裏返して取付け、ポケット部分とゴム部分を使って4〜5冊のリフィルを入れている。

クソ重たいので家置き専用。

この手帳について詳しく語るととんでもない長さになるので、後日改めて別記事で紹介したい。

今回はさらっと概要を。

中身
入れているリフィル
  • 2025 月間
  • 週間バーチカル
  • 週刊+メモ
  • ショートトリップ
  • 軽量紙
  • クラフトファイル×2
  • クリアジッパーケース

2025 月間

予定把握

仕事の受注状況、納期管理、時間が決まっているプライベートの予定など。
基本イベント名だけで時間は書かない。

筆者はフリーランスなので、ダブルブッキング防止になるべく仕事の予定だけ書いている。
その他の予定はアイコンのスタンプだけ押して詳細をバーチカルに記入。

2025 週間バーチカル

行動ログ

月間にはイベントの時間を入れておらず、こちらで該当の時間をマーカーでブロッキングしている。

何時に何をどのくらいしていたかをマーカーで記録。だらだらゲームしていた時間などが可視化される。
が、書くのが面倒な上何してたか忘れるので毎年ほぼ白い。

今年はタスクシュートを導入したことで後追いが可能となったが、果たして…。

タスクシュートについて詳しくは上記の本と公式サイトへ。

2025 週間+メモ

日記

左ページはハイライトノート、右ページは2分割して簡易家計簿+3 good things。

家計簿はいつかちゃんと書きたくなった時用に費目と金額をメモしているだけ。まだ家計簿をつける気分ではないが、かといってレシートを溜めたくないので。

3 good thingsはその日あった良いことを3つ書き出す。
「今日も良い日だったな」と思えるように、なるべく就寝前に書きたいところ。

ハイライトノートはin my roomさんの動画を見て今年から挑戦。

家にプリンターがある人はコスパ最強のこのシール用紙がおすすめ!

ショートトリップ

カスタムコレクション

コーピングリストやら理想の1日やら集めている漫画やら、一年通して使うページを集めたリフィル。

新しく作るのが面倒だったので、昨年からの使い回し。

クラフトファイル

裏返してリフィルを差し込んで使用。

ゴムにもリフィルを通しているので、余っているポケットには下敷きやポストカードを入れている。
ボロボロ。

ジッパーケース

ジッパー内には付箋、サッカーのチケット、クリップ等が雑多に詰め込まれている。

手帳を開けた最初に目に入る左側のポケットには、遊戯王カードのお気に入りモンスターや他のゲームの推しキャラのぱしゃっつを飾っている。

コモンプレイスブック:365デイズノート(A5/方眼)

ロルバーンから移行し、1冊既に使い切った為2冊目になる。なんでも貼るので1/3ページも使えばパンパンに膨らんでくる。

A5サイズになったことでA4用紙も少し周りを切るだけで貼れるようになった。

仕事のことから趣味のことまで、情報やアイディアをガンガンメモしている。

流行のきっかけはほぼ日weeksだったけど、実際使ってみるとデカい方が色々資料を貼れて断然便利!

中身についてはこちら。

bujoもどき:ロルバーンスリム(干支)

タスク管理+なんでもメモ。
他の手帳をサボる日でもこれだけには箇条書きでサッとメモしておく。後日内容をコモンプレイスや日記に振り分けることができ、10日くらいは内容を遡ることができる。
放置しすぎると箇条書きの内容が自分でも意味不明になるので注意。

すぐに書き込めるよう、開きっぱなしで狭い机に出しておくため、今年はスリムタイプを導入。

中身
クソ汚いが公開する予定がなかったのでこれがリアル

メイン手帳のTNRは仕事に特化しているため、グッズの発売日や見たい配信の日時など、プライベートの細かい予定はこっちに作ってあるフューチャーログに書くことが多い。

bujoとは

ライダー・キャロル氏が考案した箇条書きの手帳術、「bullet journal」の略。
初めての方はsakura bookmarksさんの動画がわかりやすくておすすめ。

持ち歩き手帳:トラベラーズノートパスポートサイズ(ブルー)

クソ重TNRは持ち歩けないので、外出時はこれを持って行く。

中身はジッパーケース、メモ帳がマストであとは外出先にあわせて使うリフィルを入れ替え。

中身
入れているリフィル
  • 軽量紙
  • クラフトファイル
  • ジッパーケース
  • クリアホルダー
  • +α

軽量紙

メモ帳。

無印のパスポートサイズメモなど、コスパの良い互換品はあるが、純正は切り取り線がついているのがポイント。

いらないページを捨てたり、そのままコモンプレイスに貼り付けたりできる。
その為、基本的には贅沢に右側のみを使用。

紙がトモエリバーなのでページ数のわりに薄いのも良い。

クラフトファイル

メイン手帳同様、裏返して紐に取付け、ポケット部分にメモ帳以外のリフィルを差し込み入れ替えをラクに。

メモ帳は固定されていた方が使いやすいので、普通にクラフトファイルの上から紐部分に挟んでいる。

余ったポケットには緊急小口を入れたポチ袋。あとは出先でもらった書類を折りたたんで入れたり、下敷きを挟んだり。

ジッパーケース

ジッパー部分にはマイナンバーカード、診察券、常備薬の予備など必需品のほか、付箋やKITTAなど。

ポケットにはお気に入りの遊戯王カードと遊戯王マンチョコのシールを飾っている。

クリアホルダー

一番後ろに雑に挟んであるクリアホルダー。

映画の版権やレシートなどを入れる用。昨年はここに経費の領収書を入れっぱなしにしたまま忘れており、確定申告で結構損した。
今年はこまめに空にしたい。

+α

外出時に服やバッグをコーディネートする感覚で、持って行くリフィルも都度選ぶ。

もっぱら仕事のジャンルごとのメモをまとめた方眼リフィルやクラフトリフィルを入れている。
とはいえメモ帳だけで出かけることも多い。

花森安治5年日記

年齢が5の倍数になったので今年から始めてみた。
続くのか…?
ちなみにTNRでやっていた3行日記を2年連続真っ白にしている。

色々みた中でデザインが一番気に入ったこちらを購入。

中身

毎月扉に花森さんの言葉とイラストが入っているのも楽しい。
来年以降の自分が楽しめる様にがんばりたい。

ほぼ日のもいいなと思ったけど、右側のフリースペースをもてあましそうでな…

たしかに五年分となると配分に困るでござるな

ドイツ語勉強用:ロルバーンダイアリー(Lサイズ/虎)

ドイツ語の独学勉強用。
サッカードイツ代表が好きなので、日本語実況解説なくても何言っているのかわかるようになりたいと思い、趣味で始めた。

中身

サッカー関連の言葉を翻訳したり、Duollingoで学んだことをメモしたり。

あと無料期間で解約し忘れて高額な年間利用料を支払うハメになった、某ドイツ語アプリの内容の復習とか。

もう一年近くさぼっておるよな

Duollingoは骨になったぜ

ブログ用:ロルバーンダイアリー(Lサイズ/アップルパイ)

このブログ用のメモ帳。

中身

ネタのストック、次に書く記事のタスクリスト、内容の草案、下書きなど。
下書きができたらこれをみながらA4コピー用紙の裏紙に清書する。

一見面倒だがそのまま打ち込めばよくなるので、WordPress上でこねくり回すより結果的には早い。
WordPressにログインするのがめんどい日でも、ノートなら気軽に開けるのもメリット。

デュエル記録用:ロルバーン(Mサイズ)

デュエルリンクスでの決闘の記録。
勝敗、先攻/後攻、相手のデッキテーマなどをメモしている。
持ち歩ける様に小さめのものにした。
しかし最近はデュエル自体の回数が減っているので使用頻度は低い。

二次創作用:トラベラーズノートパスポートサイズ(スタバ)

趣味の二次創作に関するメモ帳。ちなみに遊戯王ではない。
クラフトファイルに金具をつけてシステム手帳化。

キャラクターのプロフィールやお互いの呼び方、クリスタで漫画を描く時の原稿設定、使用したトーンのメモなど。
その他落描き用に衣裳の簡単な資料も入れている。

一見実用的だが、厚みの半分くらいはアクスタや紙ものグッズが入っており、観賞用推し活手帳の一つ。

リフィルはなんか安いやつと安いジッパーケース、安いポケットリフィル。

ジャンルがバレる

推し活手帳:トラベラーズノートパスポートサイズ(スタバ)

スタバのTNPが欲しい&レザージッパーケースにころっと(小さいアクスタ)を入れて持ち歩きたいという欲求のためだけに所持。

中身

梱包についてたやつを増設した2本のゴムにリングを引っ掛けシステム手帳化。

ころっとはそのまま入れるとレザーがボコっとしたので、中に厚紙を仕込んで干渉しないようにした。

そのほかクリアポケットにぱしゃっつ等のカード類をたくさん仕込んでいる。
アシュフォードの硬質カードケースは紙ものを安全にを飾れる上、リフターの代わりとしてもおすすめ。

番外編:ミドリ 本型ダイアリー

ん?何やらもう一冊あるでござるが

あっ

かわいくてどうしても欲しかったので買った。
使い道はいまだに決まっていない。

だが手帳だからといって無理に使わなくても良いのではないか。
私の汚ねぇ字で汚すより、綺麗なまま絵本のように楽しむのも一興。

グッズのクリアファイルだって、書類入れないで飾ったりするしいいだろ

来年は我慢するでござるよ

ハイ…

エンドフェイズ:まとめ

計11冊紹介させて頂いたが、不器用かつズボラな私としてはなるべく冊数を減らしたいところ。
できれば一元化したい。

とはいえタスクとコモンプレイスはやはり分けたいので、少なくとも二元になる。

観賞用はさておき、使用頻度が少ないドイツ語とデュエル用は今のが終わったらコモンプレイスやbujoでやるのもアリ。

ん?

一元化には憧れるが、分冊した法雨が便利なものは無理して一元(二元)化しなくてもいいのかもしれない。

とりあえず今年はこのメンツで運用していく。
かなり長くなってしまったが、参考になっていれば嬉しい。

もちろん決闘は分冊したほうが便利でござろう?

あっ、ハイ

次回予告

リンクスの記事が出るのが先か?
TNRの解説が先か?
前回のKCは散々だったからレポートはしないぜ!
次回:「私のTNRの使い方」
デュエルスタンバイ!

西マサキ

100日後くらいにデュエルキングになりたい凡骨。
リンクスは微課金勢。
令和の世に六武衆で天下を取りたいが、インゼクターとTGも気になるお年頃。

決闘者のほか騎空士と癒術士とシャーマンも兼業している。瀬名泉P(パパ)。

Twitterで僕と握手!
Twitterで僕と握手!
ロクブロ

コメント

タイトルとURLをコピーしました